2013-02-08

and more potters, more pots

Nakasen gama in Arita. There are some galleries also on the other side of the station. I popped in one and a man kindly showed me their studios too! They do another kind of pottery: pots as art in Japan. This picture is too bad to show what they are but he (they are three artists making their own work) throws on the wheel and makes linear marks with a cutter on the surface. And he put coloured slip in the thin grooves and makes geometric patterns. Next to them there are a few pots by his son who throws basic shape and manipulates it. In the other studio on the premise the other artist makes print with paper. He creates amazing patterns by layering prints. All the process they use needs to be carefully planned and done and is very time-consuming. 
Please check the links and how skilled they are. They are just a few of many superb artists Arita brought up in its history.
Matsubara kobo in Hasami. They are a unit of two girls who have heavily trained skills and make cute tableware in porcelain. Their shop has got really lovely atmosphere like their cups and bowls. They are a bit away from anywhere else but will have a new shop-studio in town soon.
Fumio Matsutani in Tobe. I caught him when he was having a meeting with his friend potters. I was so confused about where to visit as there are so many potteries in the area. And he kindly offered to show me around. He's got his own studio in the family business. These are porcelain vase thrown and manipulated. But apparently he uses stoneware more. They were very beautiful and would be so after firings...!

有田は皿山通りの反対側にもいくつか窯元があります。中仙窯はその中の一つで兄弟の陶芸家と兄の息子さんが作陶しています。まず、最初に兄、恭純さんが工房を見せて下さりました。形作った壷などの表面にカッターで細かな幾何学的な模様を切り込み、色違いの泥漿を塗り込みます。乾いたところで余分な色を落とすときれいな模様が浮き上がってきます。そこでは息子、純さんも作陶されているそうで、轆轤で形作った壷を更に手で歪めたものが同じように乾かされていました。奥は弟、英純さんの工房で和紙染めをするところを見せてくださいました。どれも高度で繊細な技術で、有田という土壌だからこそ生まれるものなんだろうなと思いました。
そして、波佐見の松原工房。中尾山で働くミリアムというドイツ人の女の子が、是非見ていって!と連れていってくれたのが、関西出身の女性二人の工房兼お店でした。有田で身につけた高い技術を使い、かわいい食器を作っています。お店は二人の世界観が作り上げられていて、とても楽しかったです。
そして、砥部の松谷文生さん。梅山窯の後に立ち寄ったすこし屋さんでミーティングをしていたところ、いろいろお話を聞いているうちに、窯元を見せてくれると申し出てくれました。立ち寄ったのは窯元でもあるお家にある工房で、磁器で花器が作られたものが乾燥の段階でありました。技のことやその他陶芸家さんのこともいろいろ話してくださり、ホント勉強になりました。

九州、四国という土地柄でしょうか、どこでも温かい人々に会えて、本当に楽しく充実した旅になりました。職人さん、作家さん、素晴らしい技を惜しげも無く見せてくださり、得るものもたくさんありました。また、誰からも身体の中の一本の芯を感じることができたことが、本当に嬉しくあり、励みになりました。
そして、皆さん。器を使う皆の生活を楽しくするため、日本の素晴らしい伝統と産業を守るため、こうして日々蔭で努力をしている職人さんたちのことにも、たまには思いを馳せてみてくださいませ。

No comments:

Post a Comment