2013-08-17

how to enjoy bowls (in japanese manner)

After a bit of struggle a new series of bowls is coming to finished product, nearly. I'm now taking place a few tests to check if this is OK as tableware.
There are a few simple things we potters do: thermal test by putting a piece in an oven, acid test by leaving a slice of lemon on the surface and stain test by making a tea few times in the piece. 
But all these things can be unnecessary in Japan as we even drink tea out of Raku bowl which is a very toxic form as a bowl! (Here is a culture shock!)
There are glaze surfaces you recognise as fault but we Japanese appreciate as beauty: crackle, pinhole and crawling etc etc... And we enjoy its change of colour by stain and aging. When the favourite piece got broken we even mend it with lacquer, gold and silver (kintsugi), and this way we appreciate it even more. 
These are basic things we do in handling hand-made bowls in Japan. 
1. After the purchase, put it in hot water on hob and keep it boiling for a while. We put rice into the water, which is better but not necessary. 
2. Don't leave it in water. The bowl absorb water from crack, pinholes and unglazed surface and this makes it easier to break and also the smell goes inside it if the water is not clean.
3. Don't wash it in dishwasher. I would think most of the bowls stands with hot water in the dishwasher but soft tableware made with terracotta and earthenware clay can get easily chipped in a mass-washing. Anyway, I think washing-up is the best time to get to know the bowl, so have a lovely time with your favourites!


one of my favourite bowls, broken and mended with kintsugi technique

秋の展示会に向けて作っていた新作が形になってきた。日本でいう粉引きのスタイル。日本では泥漿、こちらではスリップと呼ばれる液状の粘土を使うことは特別ではないのだけれども、持っていた釉薬と合わずに縁の部分で剥がれてきたので、レシピを調整するのに苦労した。(文系なので、難しい計算ができない。)

そんな時、インタビューをして頂いた。インタビューアーの意図はまた別にあるのだけれども、渡英のきっかけから今の私に至るまでの話、制作、生活していて思ったことなどを話しているうちに、自分では無意識に考えていたことに気付かされ、とても貴重な体験になった
文化の違う使い手のことを意識して作るので、自然と、日本人の器との関係とこちらの人の器の関係の違いを話していて、これから作るものについてもまた考えさせられている。
ちなみに、(日本の文化や陶芸に親しみのある人でなければ)「器をそだてる」とか「景色」という観念がこちらの人にはなく、貫入なども「欠陥」として見られる。日本人なら茶渋が貫入の色を変えていくのを楽しむところ、こちらの人は取れない汚れと見る。箸ではなく、ナイフとフォークを使うので、釉薬についても考えさせられる。茶碗を作りたいけれども、こちらの人には使い勝手の悪い中途半端なサイズ。、、、となると、相手の意識や食文化を変えていくのは大変なので、こちらが変化していかなければいけない。(幸い、最近はこちらの人も食べ物に関する意識が高くなってきて、日本食も浸透しているけれども。)
ブログもちゃんと頻繁に更新して、器の楽しみ方を紹介していかないと、、、と思ったことでした。(反省)

No comments:

Post a Comment